株式会社ウェルモ(所在地:福岡県福岡市、代表取締役会長兼社長:鹿野佑介、以下ウェルモ)は、株式会社あかり保証 代表取締役・弁護士の清水勇希氏をお招きし、ウェビナー「【弁護士が解説】ケアマネの正しい業務範囲を学び、増え続けるシャドーワークを減らす!」を開催いたします。本ウェビナーでは「ケアマネジャーの業務の在り方検討会 中間整理」の内容を基に、ケアマネジャーの業務範囲が法的にどこまで認められているのかを明らかにします。

【申し込みはこちら】

以下のリンクからお申し込みください:
https://lp.automation.milmo.jp/news/2507091117?utm_source=welmo&utm_medium=website&utm_campaign=akari-seminar-2507091117&utm_content=news

開催背景

現在、単身高齢者は800万人を超えており、2050年には約1080万人に達すると見込まれています。そのうち約450万人が「老後ひとり難民」に該当するとされており、今後ますます支援の必要性が高まっていくことは明らかです。

こうした高齢者には、生活を支えてくれる身近な存在がいないことが多く、支援の担い手となるケアマネジャーには、通院の付き添い、入所・入退院時の身元保証、金銭管理、死後事務の相談といった、介護保険制度外の業務まで求められる場面が増えています。これらの業務は「シャドーワーク」と呼ばれ、無償で担わざるを得ない状況が生じています。

そうした中で注目されているのが「高齢者等終身サポート」、そして、それを実施している事業者です。高齢者等終身サポートとは、前段で挙げた金銭管理や死後事務などを支援する取り組みですが、その中でも特にニーズが多いのが「身元保証サービス」です。身寄りのない高齢者が医療機関や介護施設を利用する際に求められる身元引受人の役割を、家族に代わって担うサービスとなっています。

本ウェビナーでは、介護・医療に精通した弁護士・司法書士が中心となり、高齢者一人ひとりに応じた債務保証や死後事務などの支援を行っている株式会社あかり保証より、代表取締役・弁護士の清水勇希氏をお迎えします。支援をひとりで抱え込まずに済むように悩みを整理し、この機会が支援の在り方を見直す確かな一歩となることを目指しています。

開催概要

主催:株式会社ウェルモ

講師:清水 勇希 氏(株式会社あかり保証 代表取締役・弁護士)
    瀬戸口 佳祐(株式会社ウェルモ 介護DX事業部マネージャー/DXアドバイザー)

日時:
7月9日(水)13:00~14:30
7月11日(金)18:00~19:30
7月17日(木)13:00~14:30
所要時間:60分

参加方法:オンライン(Zoom)

参加費:無料

定員:各回500名

セミナー内容

  • 弁護士が解説するケアマネの正しい業務範囲
  • 身元保証や死後事務など「高齢者等終身サポート」とは?
  • 良い相談相手の見極め方
  • 質疑応答 ほか

【申し込みはこちら】

以下のリンクからお申し込みください:
https://lp.automation.milmo.jp/news/2507091117?utm_source=welmo&utm_medium=website&utm_campaign=akari-seminar-2507091117&utm_content=news

【株式会社ウェルモ 会社概要】

株式会社ウェルモは、『「人ありき」のテクノロジーで、一人ひとりが輝く社会を実現する』ことをパーパスに掲げ、介護業界向けの革新的な業務DXソリューションを提供しています。
25,900事業所のユーザーを抱える在宅介護の地域資源情報を集約するプラットフォーム「ミルモネット」「ミルモブック」や、AIを活用したパソコン作業自動化サービス「ミルモオートメーション」、簡単な操作で音声の文字起こしと要約を行う音声記録AI要約サービス「ミルモレコーダー」、介護事業所コーポレートサイト制作・管理システム「ミルモネットプラス」、当該分野では国内で初めて国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) ロボット介護機器開発等推進事業の支援を受けIoT技術を活用して一人暮らしの高齢者の生活リズムをモニタリングする居宅内モニタリングシステム、ケアプラン作成支援AI「ミルモプラン」などを展開し、専門知識と先端技術により、介護現場の課題解決に貢献しています。

– 商号: 株式会社ウェルモ
– 代表取締役会長兼社長: 鹿野 佑介
– URL:https://welmo.co.jp/
– 設立: 2013年4月30日
– 本店: 福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11